作成:R7/10/20

令和7年度国内旅行業務取扱管理者試験に合格しました

とりあえず合格して安堵

なんやかんやでブログ更新は2か月ぶり…今年も9月に行われた国内旅行業務取扱管理者試験ですが、私はこれに合格することができました。当初は試験最終日の9月26日に受けようと思ったのですが、「だいたい覚えているし試験開始日でも合格するんじゃね?」と思い、8月の下旬くらいに試験日を試験開始日の9月4日に変更しました。試験の手ごたえはあるようでなかったので、合否の発表日まで緊張しながら待ち続けていました。

試験結果は、合格ラインすれすれというわけでもなく、すべて7割以上の安全圏で合格。よかったね。

試験対策に使ったテキストなど

私が試験対策に使ったものは以下のとおりです。

私はユーキャンのテキストしか買えませんでしたが、ネットを見ていると、ナツメ社が出している参考書を使っている方も多数見受けられるので、私見になりますがどちらを使っても差し支えないと思います。あと、試験対策をしている別の高校にお邪魔する機会があったので、そちらで観光資源を教えてもらったり、過去問の解説をしていただいたりしました。ありがたい。

勉強方法など

勉強方法についてなのですが、科目ごとに勉強方法を変えないと理解するのはかなり難しいです。4月の下旬から、やる気のある日は1日2~3時間していましたが、サボっていた時期がめちゃくちゃあったので合計の勉強時間は100時間を超えていないと思います。時間を計っているわけではないので嘘かもしれませんが。みなさんは150時間勉強してください。

旅行業法、旅行業約款

ここの科目は参考書を何周も読むという方が多いと思いますが、私はじっくり時間をかけて、書いてある内容を紙に写していました。1日2時間、本当にじっくり時間をかけて読んだので、なんやかんやで1周するのに1か月半かかりましたね。私は読むだけでは覚えられない頭なので、要点だけとかではなく、ほとんどの内容を紙に書き写していました。なお、参考書自体は1周しかしませんでしたが、過去問を解いてわからない部分が浮いてきたら、その都度参考書を見返していました。

国内旅行実務

こちらの料金計算の部分は、参考書はパパっと読んで、あとは過去問をひたすら解いて覚えるというかたちでした。頭で覚えるというより、体で覚えるような感じです。ただ、JRでは十年に一度ほどしか出されないような料金計算もあったので、そこは読んで覚えるほかになかったです。そして観光資源についてですが、こちらは通学中の列車の中でひたすらユーキャンの観光資源のポケット問題集を暗記していました。4か月近くのほとんどの通学時間を暗記に費やしたため、もう問題集を何周したかは覚えていません。まあ、それほどやりこんだので、問題集に掲載されている観光地は今でもスラスラ思い出せます。JRの運賃計算はめちゃくちゃ複雑なので、旅行業法・旅行業約款と並行して(3:1とか4:1くらいの比率で)、少しずつ確実に進めていくことをおすすめします。航空運賃の計算は捨てました☆

試験の感想

昨年度から、紙を使う一般的な試験だったのがパソコンを使うようになりました(CBT試験)。問題文も解答欄もすべてパソコンに映し出されるもので、機械慣れしていない人だけでなく、紙を使う試験しか受けたことのない私も「紙のほうがいいな…」と思いながら解いていました。一応、A4(A5かも)くらいの紙とボールペンは配られたので、メモをすることはできます。

私は13:30からの試験を予約していたので、余裕をもって試験の30分ほど前に到着したのですが、テストセンターの人いわく、どうやら試験の開始時間よりも早くはじめて良いらしかったので、13:10くらいに試験を開始しました。そして試験を開始しようとしたのですが、頭が真っ白になってしまいました。日本語なのに、字が読めないわけではないのに解けない。こんな経験は初めてでした。これでは旅行業法や旅行業約款のところは解けそうにないので、さくさくと進められる暗記科目の観光資源のところから解きはじめました。10分ほどで観光資源が終わったので、旅行業法から順番に解くことに。旅行業法、旅行業約款、料金計算、と順に終わらせた結果、40分ほど時間が余りました。途中退出はできるのですが、さすがに見直しをせずに不合格になるのは愚かだなと感じ、見直しを。たしかここで貸切バスの料金計算が間違っていたことに気づいたと思います。けれども、まだ20分余る。さすがに見直すのは飽きたので、寝たり寝なかったりしていました。

試験のために費やした費用

計:17,660円

け っ こ う か か っ た

関係ありそうで関係ない少し関係ある話

そういえば、この記事を書こうとした瞬間に万札を落としたことを思い出しました。4月の下旬、参考書を買ってくるぞと勇ましく、名駅にある書店へ立ち寄ってユーキャンとナツメ社の参考書とユーキャンの過去問を購入しようとしたのですが、なんと財布に入れていたはずの万札がないことに気づく…結局ナツメ社の参考書は買えなくなりました(^^)/。私の福沢諭吉はいずこへ…

日常の出来事 トップへ